パソコン・スマホ相談
  • ホーム
  • icrosoftフォト BGM
  • Jimdo
  • 音読さん
  • 画像からテキスト
  • パソコンがフリーズした
  • Wi-Fi
  • PDF関連ツール
  • DVDStyler
  • ミラーリング
  • 無料のオフィス互換アプリ
  • パソコンが遅いと感じたら
  • Zoom
  • スマホ 外部媒体にバックアップ
  • お問い合わせ

テキスト作成

スマホ講習会のテキストは7,パワーポイントで編集するほうがいいと思います。

配布テキストは、2スライド/ページでPDF作成

パワーポイントで、配布資料 2スライド/ページのPDF を作成すると、スライドサイズがやや小さくなります。1スライド/ページのPDFを作成後、そのPDFファイルから2ページ分を1ページに印刷(複数ページ印刷)すると、用紙サイズにあったPDFが作れます。


スマホ画面表示

ミラーリングアプリが便利です。

 

ミラーリングアプリが利用できない環境では、アダプターを利用することもできます。ただし、Androidでは表示できない機種が多いようです。


講習用画像などの素材

画像関係の講習会では、講習用の画像や動画、音楽などの素材が必要となります。

次の手順で進めると便利かなと思います。

講習会前準備

①講習用のすべての素材を一つのフォルダーにまとめる。

②フルダーをクラウドストレージにアップロード(講師個人アカウントでもOK)

 アップロードしたフルダーの共有URL(リンクを共有)からQRコードを作成

  Googleフォトでアルバムの共有も便利です、

③テキストとは別資料でQRコードを印刷

講習会開始時 スマホに素材をダウンロード

受講し全員がQRコードを読み取り、すべての素材をスマホにダウンロード

クラウドサービスのアプリがインストール済みの場合には、サインインが求められます。

以降は、講習会の内容に従って、素材を利用します。

例1 Googleフォト講習

Googleフォトの講習会では、最初に、Googleアカウントでフォトにサインインします。

Androidの場合には問題ありませんが、iOSの場合には、アカウント取得が必要となりますので、講習の案内で、「スマホでGoogleフォトを利用中の方のみ」の条件をつけます。

①Googleフォトで、素材が入ったアルバムを作る

②共有リンクを作り、QRコード作成、印刷

③講習会指示に、スマホでQRコードを読み取り、共有アルバムを開く

 共有アルバムで講習会が進められればこのまま講習を進める

④スマホに取り込みたい場合

パソコン応援隊

豊中市千里中央で開催しているパソコン・スマホ無料相談で対応した相談の中で 、記録にとどめたいものをメモとして記録しています。

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • ホーム
  • icrosoftフォト BGM
  • Jimdo
  • 音読さん
  • 画像からテキスト
  • パソコンがフリーズした
  • Wi-Fi
  • PDF関連ツール
  • DVDStyler
  • ミラーリング
  • 無料のオフィス互換アプリ
  • パソコンが遅いと感じたら
    • パソコンが遅いと感じたら その2
    • パソコンが遅いと感じたら その3
    • パソコンが遅いと感じたら その4
  • Zoom
  • スマホ 外部媒体にバックアップ
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる