スマホ講習会のテキストは7,パワーポイントで編集するほうがいいと思います。
配布テキストは、2スライド/ページでPDF作成
パワーポイントで、配布資料 2スライド/ページのPDF を作成すると、スライドサイズがやや小さくなります。1スライド/ページのPDFを作成後、そのPDFファイルから2ページ分を1ページに印刷(複数ページ印刷)すると、用紙サイズにあったPDFが作れます。
画像関係の講習会では、講習用の画像や動画、音楽などの素材が必要となります。
次の手順で進めると便利かなと思います。
①講習用のすべての素材を一つのフォルダーにまとめる。
②フルダーをクラウドストレージにアップロード(講師個人アカウントでもOK)
アップロードしたフルダーの共有URL(リンクを共有)からQRコードを作成
Googleフォトでアルバムの共有も便利です、
③テキストとは別資料でQRコードを印刷
受講し全員がQRコードを読み取り、すべての素材をスマホにダウンロード
クラウドサービスのアプリがインストール済みの場合には、サインインが求められます。
以降は、講習会の内容に従って、素材を利用します。
Googleフォトの講習会では、最初に、Googleアカウントでフォトにサインインします。
Androidの場合には問題ありませんが、iOSの場合には、アカウント取得が必要となりますので、講習の案内で、「スマホでGoogleフォトを利用中の方のみ」の条件をつけます。
①Googleフォトで、素材が入ったアルバムを作る
②共有リンクを作り、QRコード作成、印刷
③講習会指示に、スマホでQRコードを読み取り、共有アルバムを開く
共有アルバムで講習会が進められればこのまま講習を進める
④スマホに取り込みたい場合